シャキシャキとした食感が特徴の水菜ですが、水菜はあまり日持ちしない野菜のため、すぐに使わないときは冷凍するのがオススメです。
水菜を冷凍保存すると歯応えは失われますが、栄養をキープした状態で食べられます。
この記事では、水菜を冷凍保存するときのコツを解説します。
解凍するときのポイントやオススメレシピも紹介しますので、水菜をすぐに使わないときは、参考にしてみてください。
水菜は冷凍保存してもいい野菜?
水菜をすぐに使わないときは、冷凍保存するのがオススメです。
水菜は、ビタミンCやカリウムを豊富に含んでいます。
栄養を逃さないためにも、使う予定がないときは冷凍しておくのがベストです。
新鮮な状態のときに冷凍することで、高い栄養価を維持できます。
ただし、冷凍するとシャキシャキとした食感は失われてしまうので、注意が必要です。
水菜を冷凍保存するときのコツを解説

水菜は生のほか、茹でてからでも冷凍保存が可能です。
冷凍保存するときのコツを解説します。
水菜を生で保存する場合
生で冷凍保存するときは、水菜を水洗いして食べやすい長さにカットします。
キッチンペーパーで、しっかり水分を拭き取るのがポイントです。
水分がついたまま保存すると、水菜に含まれるビタミンCが水に溶け出てしまい、せっかくの栄養を逃してしまいます。
水分をとったら、密封袋に入れて空気をしっかり抜いてから冷凍庫で保存してください。
保存するときは、細胞破壊をできる限り防ぐため、急速冷凍するのがオススメです。
急速冷凍がない場合は、金属トレーの上に乗せて冷凍します。
なお、生で冷凍した水菜、1か月を目安に使い切りましょう。
水菜を茹でてから保存する場合
水菜は茹でてから冷凍保存すると、色鮮やかな状態を保てます。
水菜を水洗いして、沸騰したお湯で茹でてください。
解凍時にスープや煮びたしにする場合もありますので、サッと茹でる程度がポイントです。
ザルにあげて、水分をしっかりしぼってから使いやすい大きさにカットします。
食べる分ごとにラップで包み、密封袋の空気をしっかり抜いてから冷凍庫へ入れましょう。
茹でてから保存するときも、急速冷凍を使うのがオススメです。
茹でるとカサが減るため、水菜を多く食べたいときにも最適です。
生で保存するとき同様、茹でてから冷凍した水菜は、1か月を目安に使い切ってください。
水菜を冷凍保存したときに適した解凍方法は?
水菜は冷凍状態のまま、調理に使用してください。
自然解凍してしまうと、水菜が水っぽくなってしまう原因です。
スープや炒め物に冷凍のまま入れることで、解凍時に変色したり食感が落ちたりするのを防げます。
なお、冷凍した水菜は生で食べるのには不向きですので、歯応えが気になりにくい煮込み料理や炒め物にして食べましょう。
水菜は冷蔵でも日持ち可能!

あまり日持ちしない水菜ですが、保存ポイントを押さえれば冷蔵でも長持ちします。
水菜を冷蔵保存するときのコツを紹介しますので、できるかぎり日持ちさせたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
水菜を丸ごと保存する場合
水菜を丸ごと保存するときは、乾いたキッチンペーパーで全体を包みます。
根の部分だけ湿らせたあと、ポリ袋に入れてから野菜室で保存してください。
キッチンペーパーが湿っていたら、都度取り替えましょう。
水菜の鮮度をキープしたまま、保存できます。
丸ごとの状態で冷蔵した場合、2週間を目安に使い切ってください。
水菜を食べるときは、カットして軽く塩もみすると、食べやすくなります。
カットして保存する場合
カットしてから保存するときは、水菜をお好みの長さに切ってから水にさらします。
長時間、水にさらしてしまうと、水菜に含まれる栄養を逃してしまう原因となります。
水にさらすときは、長くても10分ほどでザルにあげてください。
水菜はアクが少ない野菜のため、水にさらす時間は短くても十分です。
水分をしっかり拭き取ったあとは、密封容器に乾いたキッチンペーパーを敷きます。
水菜を乗せた上から、さらに乾いたキッチンペーパーを被せて冷蔵庫で保存してください。
キッチンペーパーが濡れてきたら、都度取り替えるのが鮮度を保つポイントです。
カットした水菜は、10日ほどを目安に使い切りましょう。
豆知識!しなびた水菜が復活する方法を紹介
しなしなになってしまった水菜は、50度洗いすると復活します。
50度洗いとは、文字通り50度前後のお湯で洗うことです。
50度前後で洗うと、ヒートショックと呼ばれる現象により野菜の葉っぱの表面にある気孔が開き、細胞が水分を吸収します。
そのため、水菜のシャキシャキ感がよみがえるのです。
50度前後のお湯に20〜30秒ほどつけるだけなので、しなびてしまったときはぜひ試してみてください。
冷凍水菜のオススメレシピ3選

冷凍水菜をおいしく食べるための、オススメレシピを3つ紹介します。
どれも簡単に作れるので、冷凍した水菜の食べ方に悩んでいる人は必見です。
簡単煮びたし
冷凍水菜は、煮びたしにして食べるのがオススメです。
出汁の中に水菜を入れるだけなので、あっという間に作れます。
冷凍した水菜はシャキシャキとした食感がなくなるため、煮びたしにして多く食べましょう。
水菜の栄養を逃さず食べるスープ
冷凍水菜をスープにすることで、ビタミンCやカリウムといった水に流れ出やすい栄養を、逃さずに食べられます。
お湯の中に、冷凍した水菜を入れるだけなので調理も簡単です。
水菜は、基本的にどの野菜と組み合わせても問題ありません。
野菜をしっかりとりたいときには、スープにして食べるのがオススメです。
水菜をサッと炒めるだけ
水菜をサッと炒めるだけで、簡単に一品作れます。
油を入れたフライパンに冷凍状態の水菜を、そのまま入れて卵やツナなど他の食材と一緒に炒めるだけです。
あと一品欲しいときに、ピッタリのレシピです。
まとめ
水菜はあまり日持ちしない野菜のため、すぐに使わないときは、冷凍保存するのがオススメです。
水菜特有の食感は失われてしまうため、スープや炒めて食べるようにしましょう。
使うときに自然解凍してしまうと、変色の原因となりますので、水菜は冷凍のまま使うのがポイントです。
すぐに使う予定がないときは、栄養を逃さないように水菜を冷凍して食べましょう。
\自然豊かな淡路島の野菜をご自宅で/
淡路島の農家「野口ファーム」では全国の皆様に新鮮なお野菜をお届けしています。
美味しいお野菜を届けるために、365日真心込めて育てています。
四季折々のお野菜を、ぜひご自宅でお楽しみください^ ^
