スイカを一玉もらった際、すぐに食べ切るのが難しいと感じる場合もあるでしょう。しかし、スイカは日持ちしない食べ物のため、できる限り早めに使い切る必要があります。
スイカのおいしさは日が経つにつれて損なわれてしまうことから、賞味期限の目安を理解しておくのが大切です。この記事では、スイカの賞味期限をパターン別に紹介します。
保存時のポイントや傷んでいるサインもわかるので、スイカをおいしい状態で食べたい方は参考にしてください。
パターン別|スイカの賞味期限

スイカの賞味期限は、保存状態によって異なります。
パターン別に賞味期限を紹介するので、おいしい状態でスイカを食べたい方は参考にしてください。
一玉丸ごと
スイカ一玉丸ごとの賞味期限は、収穫してから1週間ほどです。収穫されたスイカは、
一定期間置いておくことで甘みが増したり、果肉がやわらかくなったりと追熟されるわけではありません。
収穫してから徐々においしさが損なわれていくため、できる限り早めに食べきりましょう。スイカは意外にも賞味期限が短く、気づいたら腐っていたというケースがあります。
本来のおいしさを味わえるよう、スイカは長期間保存しないよう注意が必要です。
切った後
スイカを切った後の賞味期限は、2~3日ほどです。空気に触れている部分から徐々に酸化してしまうため、一玉丸ごとの状態と比べて日持ちしません。
切った後、断面部分が変色するのも酸化によるものです。また、スイカは水分量が多い食べ物のため、切ると水分が蒸発してしまい乾燥してしまいます。時間が経つにつれて味や食感が低下するため、切った後はすぐに食べるようにしましょう。
スイカを保存するときのポイント

スイカを日持ちさせるためには、正しい保存方法を理解することが大切です。
ここでは、スイカを保存するときのポイントを紹介するので、できる限りおいしさをキープしたい方は参考にしてください。
冷蔵庫を避け冷暗所で保存する
スイカを保存するのに適した温度は、12~15度ほどです。夏の食べ物ということもあり、冷やしすぎてしまうと甘みが損なわれてしまう原因となるため注意しましょう。
冷暗所で常温保存した方がおいしさをキープできるだけでなく、正しく保存することで2週間ほど日持ちします。常温保存する場合、スイカを新聞紙などで包み、冷気にふれないようにします。
なお、直射日光に当てるとスイカの劣化を早めてしまうため、日が当たらない場所で保存するのがポイントです。
夏場は野菜室に入れて保存する
スイカは常温保存に適した食べ物ですが、カットした場合や気温15度以上を超える夏日は冷蔵保存が適しています。前述したように、スイカはカットすると切った部分が酸化し、劣化のスピードを速めます。
一玉丸ごとの場合は、新聞紙で全体を包んでから野菜室に保存しましょう。また、カットした場合は切り口部分をラップで密着させ、空気にふれないようにします。
冷蔵庫に入れたスイカは時間が経つにつれて甘みが落ちてしまうため、できる限りすぐに使い切りましょう。
傷んでいるスイカのサイン

スイカが傷んでいるか判断するポイントを3つ紹介します。
賞味期限の目安とあわせてチェックすることで、おいしい状態でスイカを食べられるでしょう。
種のまわりが赤くてやわらかい
傷んでいるか確認する際は、種まわりをチェックしましょう。スイカは種の部分から劣化を進めていくため、赤くてやわらかい状態になっていると熟しすぎている可能性があります。
種まわりが赤くてやわらかい場合は、該当部分を取り除けば食べられます。ただし、酸っぱいにおいやぶよぶよした食感、酸味が強いときは腐っているサインとなるため、食べるのは避けましょう。
一定期間保存しているスイカは、種まわりと見た目、においをチェックしたうえで食べられるか判断するのがポイントです。
おへそが大きすぎる
スイカのおへそは、下部となるお尻の部分で、熟していくにつれて茶色く大きくなっていきます。おへそ部分が大きくなると、食べごろを迎えているサインです。
しかし、5円玉より大きすぎると熟しすぎている可能性があるため、早めに食べるようにしましょう。
なお、おへそ部分が小さいと未熟なサインです。スイカを選ぶ際は、おへその大きさを確認のうえ購入を検討するとよいでしょう。
スイカを叩くと低音がする
スイカを叩いたときに低い音がした場合、熟しすぎている可能性があります。一般的に、水分を多く含み、果肉がつまっているスイカは叩くとボンボンという音がします。
低く重たい音がした場合、熟れ過ぎと判断できるため、早めに食べるのがおすすめです。なお、未熟なスイカは叩くと高い音がします。
スイカは音で傷んでいるかチェックできるため、賞味期限を判断する要素として活用するとよいでしょう。
まとめ
スイカ丸ごと一玉の賞味期限は1週間ほどで、切った後は3日以内を目安に食べ切ります。追熟しない食べもののため、収穫後は徐々においしさが損なわれてしまうことからできる限り早めに使い切るのがポイントです。
また、スイカを保存するのに適した温度は12~15度になります。冷蔵庫に入れると甘さが減ってしまうため、夏場や湿気が多い時期などを除いた時期は常温保存がおすすめです。
おへそが大きすぎたり叩くと低音だったりする場合は、熟れすぎている可能性があります。賞味期限を理解したうえで、おいしい状態のスイカを食べましょう。
\自然豊かな淡路島の野菜をご自宅で/
淡路島の農家「野口ファーム」では全国の皆様に新鮮なお野菜をお届けしています。
美味しいお野菜を届けるために、365日真心込めて育てています。
四季折々のお野菜を、ぜひご自宅でお楽しみください^ ^
